富山県特有の格式ある伝統技術

伝統あるワクノウチ工法
ワクノウチ工法とは(セイロウ組みともいう)、くぎやボルトを一切使わない伝統ある工法で、 茶の間を中心に主架講がかかり、 登り梁をほぞ差しにするつくりです。 この造りは古くから広間型民家に見られる構造で 富山県特有の格式ある伝統技術です。

頑丈さと風格
本物の材料を使って風格ある高級和風住宅、重厚な欅材の上がり框、縁板、柱、梁が圧倒し、その幅広、太さ、厚みまで、見るからに頑丈な造りです。

木の良さにこだわる
梁や柱には伝統の技を守る職人の意気込みがうかがわれる。
深みのある光りを放つ漆塗りの柱や天井、贅沢なつくりには長い歴史に培われた旧家の風格、力強さがが感じられる。